ヒノキ
(檜)
科名:ヒノキ科ヒノキ属
学名:Chamaecyaris obtusa var.obtusa
花期 :春
分布 :九州~本州(福島県以南)
生息場所:山林・雑木林
九州~本州(福島県以南)の山中にふつある。常緑高木。針葉樹。花期は4~5月頃。
高さ30mほどになる。各地に植林されているが、自生のものは乾燥した場所を好み、尾根筋の岩場などに多い。樹皮は灰紫褐色、赤褐色で、縦に裂け薄く剥がれる。小枝は広く分枝し、やや水平に並ぶ。葉は鱗片状で、裏面にはY字状に、白い気孔線がある。雌雄同株。球果は8~12㎜の球形で、10~11月に成熟して赤褐色になる。乾燥するとサッカーボール状の裂け目ができ種子を出す。
材は古くから建築に使われ、樹皮も「ひわだぶき」と呼んで屋根葺き材にする。奈良時代から、仏像はヒノキが多く使われた。
高さ30mほどになる。各地に植林されているが、自生のものは乾燥した場所を好み、尾根筋の岩場などに多い。樹皮は灰紫褐色、赤褐色で、縦に裂け薄く剥がれる。小枝は広く分枝し、やや水平に並ぶ。葉は鱗片状で、裏面にはY字状に、白い気孔線がある。雌雄同株。球果は8~12㎜の球形で、10~11月に成熟して赤褐色になる。乾燥するとサッカーボール状の裂け目ができ種子を出す。
材は古くから建築に使われ、樹皮も「ひわだぶき」と呼んで屋根葺き材にする。奈良時代から、仏像はヒノキが多く使われた。
※写真はクリックすると拡大します。