ガマ
(蒲)
科名:ガマ科ガマ属
学名:Typha latifolia L.
花期 :夏
分布 :九州~北海道
生息場所:河川・湖沼・湿地、水田周辺
九州~北海道の湖沼、ため池、湿地などの水辺に生える多年草の抽水植物。花期は6~8月頃。
草丈は1~2mになり、水中の泥の中に地下茎をのばす。
夏に茎をのばし、円柱形の穂をつける。穂の下部は雄花の集まりで赤褐色で太く、穂の上半分は細く、雌花が集まっており、開花時には黄色い葯が一面にでる。一個の穂に35万個もの種子が詰まっているといわれている。雄しべの花粉は、蒲黄(ほおう)と呼ばれ、止血剤などの薬として使われる。
蒲(ガマ)の字が蒲鉾、蒲焼きに使われているように、昔の蒲鉾や蒲焼の形に似ていることからこの名前がついた。蒲団は、穂綿を座布団に使ったことからきている。
草丈は1~2mになり、水中の泥の中に地下茎をのばす。
夏に茎をのばし、円柱形の穂をつける。穂の下部は雄花の集まりで赤褐色で太く、穂の上半分は細く、雌花が集まっており、開花時には黄色い葯が一面にでる。一個の穂に35万個もの種子が詰まっているといわれている。雄しべの花粉は、蒲黄(ほおう)と呼ばれ、止血剤などの薬として使われる。
蒲(ガマ)の字が蒲鉾、蒲焼きに使われているように、昔の蒲鉾や蒲焼の形に似ていることからこの名前がついた。蒲団は、穂綿を座布団に使ったことからきている。
※写真はクリックすると拡大します。