ヘラオモダカ
(箆面高)
科名:オモダカ科サジオモダカ属
学名:Alisma canaliculatum var.canaliculatum
花期 :夏、秋
分布 :全国
生息場所:河川・湖沼・湿地
全国の湖沼やため池、河川、水路、水田などの浅いところ生育する多年草。抽水~湿性植物。花期は7~9月頃。
草丈は20~80㎝だが、花茎を伸ばすと1mを越えるものもある。葉は根生し、披針形で、つけ根の部分が次第に細くなって葉柄に続くヘラ形をしている。長さは10~30㎝、濃い緑色で艶はない。高さ10cmに満たない小形個体から、花茎を伸ばすと1mを超える大形の株まであり、サイズの変異は著しい。葉の脇から花茎を立て、枝を3(~6)本ずつ数段輪生。枝はさらに3本の小枝を輪生するか花柄を出し、小さい3弁の花を咲かせる。花は白色~淡い桃色。
自然生態園で観察できる3種類のオモダカ科の中で最も多い。
草丈は20~80㎝だが、花茎を伸ばすと1mを越えるものもある。葉は根生し、披針形で、つけ根の部分が次第に細くなって葉柄に続くヘラ形をしている。長さは10~30㎝、濃い緑色で艶はない。高さ10cmに満たない小形個体から、花茎を伸ばすと1mを超える大形の株まであり、サイズの変異は著しい。葉の脇から花茎を立て、枝を3(~6)本ずつ数段輪生。枝はさらに3本の小枝を輪生するか花柄を出し、小さい3弁の花を咲かせる。花は白色~淡い桃色。
自然生態園で観察できる3種類のオモダカ科の中で最も多い。
※写真はクリックすると拡大します。