(寒枯藺)

科名:カヤツリグサ科フトイ属
学名:Schoenoplectus triangulatus

花期  :夏、秋
分布  :全国
生息場所:河川・湖沼・湿地

全国の池沼、川岸に生える多年草。花期は8~10月頃。
草丈は0.5~1.2mになり、密な群落をつくる。茎の形がカヤツリグサ科の特徴である三稜形をしており、茎の先に小穂(しょうすい:小花の集まり)を付け、小穂より上に茎と同じ形の苞をつける。小穂は長さ1~2cm、幅4~6cmの長楕円形で先端がとがっている。
地下茎はごく短く、多数の茎が束生し、花茎には少数の葉があるが、あまり発達せず見かけ上は茎のみからなる形状をしている。
名称は、「寒枯イ」の意味で、冬になお枯れた茎が残るところからきている。

 

※写真はクリックすると拡大します。