科名:カヤツリグサ科フトイ属
学名:Schoenoplectus nipponicus

花期  :夏、秋
分布  :九州~北海道
生息場所:河川・湖沼・湿地、水田周辺

九州~北海道の日当たりのよい湿地やため池、休耕田などに生える多年草。抽水植物。花期は7~9月頃。
草丈は40~80cm、茎は直立して幅2~5mmで3稜形、基部には複数の根生葉が付く。根生葉の葉幅は2~3mm。花序は側生状で、苞は1個あって茎に続き、直立する。まばらに5~9個、長さ8~18mmの小穂を着ける。狭長楕円形で黄褐色を帯びて光沢がある。果は長さ2~2.5mm。倒卵形でレンズ状、暗褐色で光沢はなく、剛毛は長い。
似た環境に生育するカンガレイやサンカクイなどと比べ、茎は細くスマートな印象を受け、草体は柔らかく、根生葉を持つ点が特徴。

 

※写真はクリックすると拡大します。