フキ(フキノトウ)
(蕗)
科名:キク科フキ属
学名:Petasites japonicus subsp.japonicus
花期 :春
分布 :沖縄~本州
生息場所:山林・雑木林、農耕地・草地
沖縄~本州の山野の道ばたや土手などに生える多年草。花期は3~5月頃。
草丈は30~50cm。地下茎から花茎を出し先端に散房状に花(フキノトウ、ふきのとう、蕗の董)を咲かせる。雌雄異株。総苞は長さ5~6mm。雄株の花は黄白色、雌株の花は白色。花冠は5裂する。葉は花の咲いたあとから出る。長い葉柄があり、その先に腎円形の、幅15~30cmの葉をつける。葉柄は長さ60cmぐらい。
フキの花と茎は人間の食用になりますが、馬や鹿などの草食動物には、有害で酔ったようになり、アセビ(馬酔木)と同様、家畜はフキを食べない。
草丈は30~50cm。地下茎から花茎を出し先端に散房状に花(フキノトウ、ふきのとう、蕗の董)を咲かせる。雌雄異株。総苞は長さ5~6mm。雄株の花は黄白色、雌株の花は白色。花冠は5裂する。葉は花の咲いたあとから出る。長い葉柄があり、その先に腎円形の、幅15~30cmの葉をつける。葉柄は長さ60cmぐらい。
フキの花と茎は人間の食用になりますが、馬や鹿などの草食動物には、有害で酔ったようになり、アセビ(馬酔木)と同様、家畜はフキを食べない。
※写真はクリックすると拡大します。